そばの栄養価

そばを食べてもっと健康に!
そばの栄養価と効果をご紹介します。

その1そばの栄養価

鍋で茹でている蕎麦

「そば好きは健康で長生き」ということわざがあるように、昔からそばを食べると健康になるといわれています。他の作物が育ちにくい荒れ地でも育つと言われ、山間部などでは作物が少ない時でも、そばを食べることで栄養を補ってきました。

そばが持つ栄養素は、ルチン、タンパク質、ビタミンB群など。そのほかにもたくさんの成分が含まれているスーパーフードなのです。

その2そばの栄養効果・効能について

そばの実

そばに含まれる栄養素の、効果や効能をご紹介します。

◎高血圧の予防

そばにはポリフェノールの1種であるルチンが含まれます。ルチンには毛細血管を強化する作用があり、血管の弾力性を高めて血流を良くすることで、高血圧や脳卒中、動脈硬化などの予防が期待できます。

◎疲労回復

そばに含まれるビタミンB1・B2には、体内でエネルギーをつくり出す際の手助けをする役割があり、肉体疲労時に身体の抵抗力を高める効果が期待できます。

◎美容効果

ポリフェノールの一種であるルチンには抗酸化作用があり、老化の原因とされる活性酸素や、身体のサビを取り除く効果があるほか、コラーゲンを生成するのに必要なビタミンCを助ける効果もあります。
そして、ビタミンB群は皮膚の粘膜の保護や髪の生成などに役立つため、いつまでも若々しい肌や容姿を保ってくれます。

◎ダイエット効果

高タンパクで低カロリーなそばは、GI値の低い食品でもあります。低GI食品とは、食後の血糖値が急激に上がることを抑制する効果がある食品をいい、栄養が脂肪になりにくいため、ダイエットをしている人にはオススメの食品です。
また、食物繊維も豊富に含まれているので、便秘解消にも効果があります。
つなぎの小麦を使わない「十割そば」は、近年はグルテンフリー食品としても注目され、ダイエットや健康志向の方、グルテンアレルギーの方にも好まれています。

その他にも、そばにはカリウムやマグネシウムといった身体に良い栄養素が多く含まれています。

その3そば湯は飲んだほうがいい?

湯呑にはいった蕎麦湯

そば屋の中にはそば湯を提供してくれるお店もあります。そば湯は水溶性のビタミン類やルチンといったそばの栄養素が溶け出しているため、そばと一緒に摂取することで、より高い栄養効果が得られます。
塩分が気になる方は、そば湯に入れるそばつゆの量を少なくする、あるいは入れずに飲むことをオススメします。

その4組み合わせでさらに効果をアップ!

えび天そば

そのままでも栄養たっぷりのそばですが、栄養価をさらに高めるための相性の良い組み合わせをご紹介します。

◎おろしそば

より美容効果を得るには、さっぱりおいしいおろしそばを。
そばに含まれるルチンには、コラーゲンを生成するのに必要なビタミンCを助ける効果もありますが、そば自体にビタミンCは含まれないため、ビタミンCを含む大根を一緒に摂取するとお肌への効果が期待できます。

◎天ぷらそば

そばと相性抜群の天ぷらですが、栄養の面でもうれしい効果が。
そばにはビタミンB群以外のビタミンは含まれていないため、ビタミンA・B・C・E・Kが含まれる野菜やきのこなどの天ぷらと組み合わせることで、より多くの栄養素を摂取することができます。

◎月見そば

やさしい味わいの月見そばに入っている卵には、ビタミンCや食物繊維を除くさまざまな栄養素がバランス良く含まれているため、卵を入れるだけでも栄養価アップです。